コーディネート
2015年12月23日
グリーンの小紋でクリスマスコーデ

型絵染の小紋を連れ帰ってきてしまいました

グリーン系のベースに
大きなポピーがグレーと黄土色で
シルエットのように単色で描かれてます。
写真は袖の部分ですが
色はもう少し濃い目です。
このグレーはもともとは少し紫がかっていたものが
退色したのかもしれませんが
気に入ったのでよしとします。
未使用のものなのですが、身幅が小さめなので
シーズンが終わったらお直しが必要かもしれません。



この着物でクリスマス

遊んでみました。
まずは帯を赤にして
帯揚げと帯締めをグリーン系で。


赤の帯揚げ
なんとなくクリスマスコーデ
ですが
どれにしようかな^ ^
続きを読む
kimononetsu at 17:29|Permalink│Comments(0)│
2015年05月14日
女子会コーディネート

池袋パルコでスペイン料理
飲み放題コース(笑)
久しぶりの再会で話がはずんで
ついつい飲みすぎました

型絵染の着物に
鳥柄のこげ茶の帯
この組み合わせは
落ち着いた感じになりますね^ ^
kimononetsu at 18:50|Permalink│Comments(2)│
2014年07月28日
ちどりちゃんでお出かけ

今年の初夏着物はちどりちゃんで。
今日は着物は私ひとりだけ。
薄い地色の夏着物は初挑戦ですが
涼しげだとほめていただきましたよ〜
帯は薄紫色の羅の八寸
この帯は濃い紫の夏お召に合わせたときは
ずいぶん地味になってしまったのですが
ちどりちゃんに締めると
明るい感じになります。
色の組み合わせってほんと不思議です。
帯締めは先日ご紹介した「ひとり十色」の
白(房が赤)のもの
夏は白の帯締めが1本あると重宝しますね

しっかり締って
締めた感じもすごくよかったです

写真ではわかりませんが、脇の赤い房がかわいいですよ。
そうそう、海島綿の長襦袢もデビューです。
衿合わせをしたあと、滑らないので
衿元の着崩れの心配がなさそうです。
快適に過ごせました

kimononetsu at 18:21|Permalink│Comments(0)│
2014年01月26日
帯を変えて日曜日にお仕事


先週の日曜日と今日は仕事で
四ツ谷〜渋谷のながもち屋さん
という同じルートでした^ ^
今見たら同じ着物ですねf^_^;
帯が変わると雰囲気変わります。
左(先週)は捨松の八寸
右(今日)は黒地の塩瀬。
今日のポイントは帯締めのピンクです☆彡


東急プラザのながもち屋さんの
看板娘のMちゃん☆彡
左(先週)は可愛い小花模様の大島紬、
右(今日)の帯揚げは、
なんと私が先日買って今日使っている帯揚げの色違い

Mちゃんが気がついたんですが
偶然に二人でびっくり

南蛮七宝という柄なんだそうです〜
使いやすい帯揚げです

kimononetsu at 17:50|Permalink│Comments(4)│
2014年01月09日
同じ帯に着物三枚め

帯と帯揚げは同じで
3枚目の着物に
3本目の帯締め^ ^
小糸さんの型染め小紋にも違和感なく
合いました☆彡
今日の組み合わせが一番好きかな^_^
三日間の帯まわりです。
この帯はほとんど皺もつかず、形も作りやすいおりこう帯です(笑)
kimononetsu at 00:34|Permalink│Comments(4)│
2013年04月16日
黒×黒+朱

カメラマンの方が
足もとまで全身バランスよく
着物もきれいに撮ってくださいました

この日は黒と朱色で
黒
大島紬×袋帯 と草履、バッグ
朱色
帯締め、帯揚げ、半衿、足袋、鼻緒の裏
すっきりしたコーディネートで
気に入ってます

この帯は金曜日に「きもの青木」さんで
見つけて連れて帰ってきてしまったもの。


銀座店おすすめの商品でしたが
実際に手に取ってみたら
能州紬でした

黒といっても
真っ黒ではなく
角度によって赤や緑が浮かぶ
不思議な色です。
説明にはなかったのですが
リバーシブルで
裏面は黒地に鈍い金と銀のラインで
こちらも使いやすいと思います。

しっかりとした地なんですが
薄くて締めやすく
しわにもなりにくい

私の好きなタイプの帯です〜
ラッキーでした

続きを読む
kimononetsu at 01:27|Permalink│Comments(8)│
2011年05月01日
きのうのお出かけ(船堀&人形町)

船堀に行ってきました

他装の実演を見て、とてもいい勉強になりました

船堀は初めて行きましたが、
駅前の船堀タワーの展望台(無料)からの眺めは
スカイツリーもよく見えてなかなかのものでしたよ



流水模様の染め名古屋帯で
また紫×紫です~


その後、今にも降ってきそうなお天気を気にしながら人形町へ
LOVE KIMONOS,LOVE JAPAN.のオークションに出品されるものを見てきました。
出品される方がプロの方々なので、魅力的なものがイロイロ

ゴールデンウィーク明けに出品されて15日ぐらいに終了予定だそうです。
売上すべてが義援金になるということなので、
私も予算を決めてトライしてみるつもりです

会場となったころもやさんにはステキな浴衣がたくさんありました〜
紫の菖蒲の浴衣が


kimononetsu at 08:03|Permalink│Comments(4)│
2010年10月26日
JALアカデミーのマナー研修

JALアカデミーのコミュニケーション・マナー研修
「着物で国際親善ボランティア」をするための講習ということで
和装が修了生対象に募集した
「着物でボランティア」の登録のために
受講を義務づけられたものです

2000円(破格らしい?)で1時間の講習
超



基本的な接客のための英文の音読と
マナーについての講義、外国人の方に対するタブーの動作などを
お勉強しました

雨

木楽会 楽天市場店さんで作った袷のシルックとたんす屋さんで購入のろうけつ染名古屋帯で

写真だとすっごくピンクですが
実際はもう少し落ち着いた色です

この帯、普段着に重宝してます

ただ帯芯ボコボコがやっぱり気になるので
仕立て直しを検討中
★帯110番★を見たり・・・検索したり・・・
値段だけではないところが悩みどころです


【名古屋帯・袋帯】仕立て直し(手縫い)05P25oct10

帯の仕立て直し
kimononetsu at 05:32|Permalink│Comments(1)│
2010年10月19日
結城を着て結城に行ってきました

産地訪問に参加したんですが、とっても楽しかったです

新しい着付け教室の翌日だったので
教わった通りに、コーリンベルトも使わず、長襦袢の伊達締めと着物の腰ひもだけで
これは最後の写真ですが、着くずれもなく快適です

この着物はいろんな方にとてもほめていただいて、うれしかったです



kimononetsu at 13:47|Permalink│Comments(0)│
2010年05月30日
5/25の着付け教室

届いたばかりの夢おり星絣オーロラ♪大島紬を着ていきました

この日は夜お教室があるので
朝から着物を着て出ました

まずは名古屋帯の練習
ろうけつ染めの名古屋帯は同系色です



この組み合わせも
問題ないようです

先生からのダメだしは半衿
白にしないと「暑苦しい


帯揚げの結んだ残りの部分は
伊達締めと帯板の間に押し込むようにとのアドバイスでした

kimononetsu at 06:00|Permalink│Comments(0)│
2010年03月02日
先生の着姿(2/26)


中級教室が終了しました

H先生にはもっと教えていただきたくて
再度、中級教室を申し込んだのですが
次は入れませんでした

そろそろ何も買わずに受講は難しいかな、
とは思っていたのですが
きっと定員オーバーだったんでしょう

しばらく見納めとなった先生の、先週の着姿

御召し十の江戸小紋に渡文の帯
手織りの波衣だと思われます。
帯にとってもきれいな色が入って斬新です

この帯を手織りされた方が作ったキモノも一緒に買っちゃった

お値段想像してしまいました

kimononetsu at 13:41|Permalink│Comments(0)│
2010年02月21日
先生のお召しもの(2/19)


中級教室の終了試験でした

先生は、一見、織りの着物に見える
染めの小紋。
作家物で、結城の糸を櫛織りで織り上げたものを
染めたものだとか

同系色の帯は紙布の八寸名古屋帯。
いつもいつもお美しく、コーディネートもばっちりの先生

まだまだ教えていただきたいことがいっぱいです

kimononetsu at 08:51|Permalink│Comments(0)│
2010年01月29日
2010年01月25日
中級教室第9回


面倒くさがりの私は
この週はず〜っとリベンジ鬼一です

着物は出したりしまったりが・・・ちょっと

この日は帯を蜘蛛の巣にしました

同じ時にKimonostyleさんのオークションで購入した
一乃倉の帯揚げに福袋の帯〆



この組み合わせには
蜘蛛の帯飾りをつけたくて
見つけた蜘蛛のペンダント

まだ構想のみですが

この日はぜんぶネットで購入したものでした

kimononetsu at 13:00|Permalink│Comments(0)│
2010年01月22日
日本和装の新春きものパーティー

ブリリアンツ地区予選会に教室のお友達がでるので
応援するために参加しました



これは応援に行ったお友達と

同じ愛知出身です

お友達は斉藤三才の着物と帯で



手に入れたばかりの洛楽人コレクション

福袋の帯揚げに丸ぐけの帯〆
着物は着てみてはじめて柄がわかりました

なかなかかっこいい着物です

着心地もgood


濃い紫色(墨紫?)です

パーティーは無料で、食べるものもたくさんあって楽しかったです

kimononetsu at 00:07|Permalink│Comments(0)│