2014年08月23日

「花子とアン」と「ゆめや」さん

5ad4b31f.jpgNHKの朝の連続テレビ小説「花子とアン」

明治から大正にかけての着物が素敵ですね。

写真は今日のかよのカフェ〜での衣装

銘仙の色も柄もとってもかわいい

今、頭の中は娘の卒業式の着物と袴のことで

いっぱいなのですが(笑)

袴姿を求めてネットをうろうろしてましたら

ずいぶん前にご紹介したことのある

甲府の昔きものゆめやさんが

その花子とアンに衣装提供していることが判明!

クリスマスパーティで蓮子さんがお召になった付下

この記事に一緒に写っている着物は

駆け落ちしたときにしばらく着ていた着物じゃ・・・?

宇田川先生(けっこう好き!)の市松の半衿etc.


ブログ「着物はたのし」は

アンティーク好きな方にも

アンティークは着ないけど見るのは大好きな方にも

かなり楽しめると思います。
今は楽天にというショップを出してらして

そちらで着物も販売されていますが

オリジナルの半衿伊達衿も楽しいですよ。

♪髪飾り♪乙女リボン 【メール便対応80円】

♪髪飾り♪乙女リボン【メール便対応80円】
価格:1,598円(税込、送料別)

写真を載せたくて

一種類にリンク貼ってますが

大正ロマンのリボンもいろいろ

あります〜




kimononetsu at 11:53|PermalinkComments(0) お店紹介 | ブログ紹介

2014年08月20日

日本工芸会会員とは?

きのうのお出かけは

行きの冷房の効いた電車の中で記事をアップしたので

あつく感じない〜なんて書いてますが

やっぱり暑かったです

何軒かきもの屋さんをハシゴしたんですが

またそのことはのちほど・・・


かわの屋さんでお話しているときに

作家さんでも、日本工芸会正会員○○○○と書いてある作品が

かわの屋さんにはたくさんあるので

「日本工芸会の会員ってすごいんですか?」とお聞きしたら

「伝統工芸展に何度も入選しないとなれないみたいですよ」と

思ってたよりすごいことらしい・・・ので

調べてみました。

日本工芸会とは
文化庁の外郭団体の一つで、秋に開催される日本伝統工芸展を主催している組織。重要無形文化財保持者(通称:人間国宝)を中心に、北は北海道から、南は沖縄まで、さまざまな分野の工芸作家約2,700名が在籍。

入会するには
研究会員・・・正会員2名の推薦があればなれる。
準会員・・・日本伝統工芸展に1回入選すれば準会員に推挙される。
正会員・・・延べ4回入選すれば正会員に推挙される。

日本工芸会東日本支部のホームページより)


今年第61回となる日本伝統工芸展は

東京では日本橋三越本店で

9/17(水)〜9/29(月)に開催されるようです。

忘れないように見に行かなきゃ

kimononetsu at 23:25|PermalinkComments(0) 知りたいを調べる | イベント情報

2014年08月19日

お出かけ日和

2014-08-19-10-06-49おはようございます☆彡

今日は諸々の用事を済ませるために

楽しいことも加えて

お出かけします

日差しは強いですが

それほど暑くはかんじないです

行ってきまーす^ ^



kimononetsu at 10:07|PermalinkComments(4)

2014年08月17日

京都のおはりばこさん

ちびこママさんのブログ

京都のおはりばこさんの情報がありました。

検索すると楽天にお店

和布の和雑貨 おはりばこがあり

こんな素敵なつまみ簪が

きゃ〜かわいい

モデルさんがまた、お美しいのです

2年先の娘の成人式へ

妄想MAX(笑)



お揃いのこちらは

高校の卒業式にもいいかも

娘の通う高校は制服がないので

袴で卒業式に出る子も多く

娘は袴で出席すると言ってます。

そろそろ考えないと・・・

最近コメダで朝勉強をすることを覚えた娘は

今日もコメダ→図書館コースでがんばってます。

母が応援できることは

お弁当作りと卒業式の準備かな



ちびこママさん情報で

19日までらくやさんに出店されているとのこと。

そうだ、19日は人形町に行くんだった

時間があれば見てみたいです

京都の工房では体験もできるみたいですよ

らくやさん
住  所:〒103-0007 
東京都中央区日本橋浜町2-5-1東洋浜町ビル
定休日: なし (年末年始をのぞく) 
営業時間:11:00 ~ 19:00

【交通のご案内】
東京メトロ日比谷線/都営浅草線【人形町駅】A2出口より徒歩5分
都営新宿線【浜町駅】A1出口より徒歩3分
東京メトロ半蔵門線【水天宮駅】7番出口より徒歩7分

kimononetsu at 09:20|PermalinkComments(4) 欲しいものリスト | イベント情報

2014年08月15日

かんざし金具

4bcd3a9a.jpg暑い日が続いてますね

前にご紹介した簪金具ですが

お手軽なほうを買ってみました。

写真の2本のうち

上は普通の簪

下が簪金具にブローチをつけたものです。

小さいほうを買ったらちょっと小さい・・・

結い上げた髪にちょんと刺す感じの大きさですね〜

かなり細いので、簡単に折り曲げたりできそうですが

これだけで夜会巻きとかの髪を留めるのは無理ですね。

シリコンキャッチャーは横に滑らないようにはできますが

ブローチを動かないように固定できるわけではないので

大きいブローチや重いブローチには向かないと思います。




kimononetsu at 11:18|PermalinkComments(0) 私の小物 

2014年08月09日

紅花〜花洗い染色体験〜

月曜日に

再度結城に行ってきました。

今回はつむぎの館染め体験イベントに参加するためです^_−☆

浴衣染めは体力がいりそうだったので

ストールぐらいなら軽いし、と気軽に申し込んだのですが

今回はストールを染めるのは「おまけ」であって、

「花洗い体験」つまり、紅花から色素を抽出(絞り出す)体験だったので

やっぱり体力勝負でした(笑)

BlogPaint

ガラス戸に工程が書かれていました。

BlogPaint写真では色がうまく出ません。

どんどん色が変わって

褐色だったり

血のような赤だったり

いろんな赤色を見ました。

フューシャピンクのパウダーが現れたときには

歓声が

詳しい工程は

ご一緒したとしちゃんのブログ

詳しく書かれていますので

そちらで


BlogPaint出来上がった紅花パウダーを

この大きさの瓶(おっきい!)でお持ち帰り。

最後にパウダーからもう一度色素にもどして

ささっとストールを染めました。

ストールは短めの帯揚げぐらいの大きさです。

きれいなピンク色に染まりました。

06ac3f52.jpg


BlogPaint今回は男性一人を含む

6人で体験。

としちゃんは持参の割烹着で。

私はもんぺを履いてがんばりました。

先生(左側)は稲葉先生。

とても楽しい先生です。

和気あいあいとお話しながらの作業は

楽しかったです。

今回も

結城なのに

としちゃんと私と同じ沿線の方が参加されてて

驚きました。

偶然は必然?(笑)


今日、図書館で勉強中の娘に

お弁当を届けたので

ついでに本を探したら、紅花染めのことが書かれた本を見つけました。
草木染めをしてみませんか [ 淡交社 ]
草木染めをしてみませんか [ 淡交社 ]

紅花は赤と黄、二つの性質の異なる色素をもっています。赤く染めるためには水溶性の黄色素を洗い出して赤色素だけを残し、これをアルカリ性の水で抽出し、酸で中和、発色させるという、複雑な工程を必要とします。アカザの灰汁や梅酢など、天然の材料を使って、経験のなかから酸、アルカリ反応を巧みにあやつった昔の人の知恵と、これだけの手間を惜しまなかった美しい色への愛着には敬服させられます。
「草木染めしてみませんかー工房で、キッチンで」紅花染めの項から引用


経験してはじめてわかることって多いですね。

貴重な体験でした。

みなさまに感謝です

今月末まで日にち限定で体験ができます。


kimononetsu at 15:24|PermalinkComments(2) イベント情報 

2014年08月07日

角出し結び用帯枕

楽天のスーパーセールで

いろいろお買い物をしたのが

続々と届きます(笑)

アンティークきもの屋小町さんのオリジナル?

角出し結び用の帯枕を発見

買ってみました。

使いやすそうです。

ガーゼを買って自作・・・

ができる方はいいのですが

私はコレがいい(笑)



1b4c44b0.jpg角出し結びの手順図が同封されていて

これが嬉しい

なぜか何度習っても

忘れてしまうので

使ってみた感想はまた〜

kimononetsu at 07:05|PermalinkComments(2) 私の小物 

2014年08月03日

十日町の夏結城(紗紬)

top0520jp-img400x600-1404362247qzchkr31032top0520jp-img400x600-1404362246g0woqq31032先日着た着物です。

たまたま見つけて

ヤフオクで落札しました。

グレーとなっていましたが

ブルーグレーでした

光に当たるとブルーが強くなります。

ちょっと渋めですが

とても着やすい着物でした

BlogPaintみむろさんで

同じと思われる証紙を発見。

十日町の紗紬なんですが

なぜか「夏結城」という名前です。

絣模様はきれいです。

縦ラインなのでスッキリ見えますよ

「越後夏結城」というのもありますが、

結城ではなく

どちらも新潟の紬です。


続きを読む

kimononetsu at 19:01|PermalinkComments(0) 私のキモノ 

2014年08月01日

月初に着物で

2014-08-01-14-14-40今日から8月ですね^o^

今日は仕事〜飲み会

暑さにめげず

着物で☆彡

十日町の「夏結城」というナマエの紗紬で。

帯、帯揚げ、帯締めは

前回と同じです



kimononetsu at 14:15|PermalinkComments(2)

2014年07月31日

あこがれの上布いろいろ〜その2(宮古上布-2)

宮古上布を調べていると

その技術の一部の伝承が

本当に綱渡り状態であることがわかります。

確か、着物関係者の雑談で小耳にはさんだ「砧打ちできる人がひとりしかいないから・・・」

という言葉を思い出したので、砧打ちのことを調べてみました。


宮古織物事業協同組合によると

現在の宮古上布は年間生産反数約20反で組合員は92名(H21年9月現在)となっております。平成21年現在、苧麻の栽培から糸績み、絣締め、染め、砧打ちの全行程を宮古島で一貫して行う生産体制を維持し宮古上布の品質の保持に努めております。

とのことですが

現在の宮古上布の伝統工芸士は3名のみ。

宮古上布の織り子をされてたことがある方が書かれた

宮古上布についてのページを見ると

1999年3月にたった一人しかいなかった砧うち名人狩俣恵重さんが死去され

後継者がいない状態が続いていたことが書かれています。


2011年9月の宮古毎日新聞に

伝承者養成講習が開講/宮古上布
染色など4部門に6人学ぶとあります。

shineiさんなどで名前を拝見する重要無形文化財砧打継承者 砂川 猛さんというのは

プロフィールを拝見すると

砧打ち職人の家に生まれてらっしゃいますが

砧打ちの世界に入られたのは平成10年です。

この技術は幸いにも息子さんの砂川一人さんに伝承されるようです

伝統工芸青山スクエアのイベントにいらした時の記事がありました。

〜重要無形文化財砧打継承者・砂川 猛氏による匠の技〜
砧の文化をさかのぼると、かつて砧打ちは“打つ”ではなく“つく”と呼ばれていました。
先人たちは叩くことを“つく”と呼び、叩いてなめらかにすることを“なめす”、さらにしわをのばし、肌触りをよくすることを“のす”と呼びました。
“つき、なめし、のす”
その3つを兼ねた砧をすることによって、麻とは思えない絹のような美しい艶や、透明感が生まれます。
そして、袖を通したときに光をうけて輝き、風を通し、着た人にさらりとした爽やかな着心地の良さを感じさせるのです。
現代風にいうとアイロンかけのようなものですが、その労力は比べものになりません。
まず、糊や油分の汚れが十分に落とされた洗濯後の布を乾燥させ、サツマイモの澱粉糊で布の表面にまんべんなく糊付けをします。
糊と水の割合はその日の天気によって変わり、そのさじ加減は上布の出来上がりにも影響を及ぼします。
糊をつけるという単純そうに見えるこの工程ひとつにおいても、一瞬の油断も許されない熟練した技術が必要とされています。
その後、半乾きの状態でイスノキという木から作られた3〜5kg程度の木槌で布面を打っていきます。
この時に一定のリズム、角度で打たなければ布を傷つけてしまいます。
また、上布には撚りがあるため、洗いや乾燥をして幾分か縮んでしまった糸を、引っ張りながら柄を整えていきます。
打ち付ける体力に加え、神経をも必要とする砧打ちだからこそ達人の技と呼ばれるのにふさわしいのです。

kimononetsu at 00:24|PermalinkComments(0) 知りたいを調べる 

2014年07月28日

ちどりちゃんでお出かけ

BlogPaint今日も暑いです@東京

今年の初夏着物はちどりちゃんで。

今日は着物は私ひとりだけ。

薄い地色の夏着物は初挑戦ですが

涼しげだとほめていただきましたよ〜

帯は薄紫色の羅の八寸

この帯は濃い紫の夏お召に合わせたときは

ずいぶん地味になってしまったのですが

ちどりちゃんに締めると

明るい感じになります。

色の組み合わせってほんと不思議です。

帯締めは先日ご紹介した「ひとり十色」

白(房が赤)のもの

夏は白の帯締めが1本あると重宝しますね

しっかり締って

締めた感じもすごくよかったです

写真ではわかりませんが、脇の赤い房がかわいいですよ。

そうそう、海島綿の長襦袢もデビューです。

衿合わせをしたあと、滑らないので

衿元の着崩れの心配がなさそうです。

快適に過ごせました


kimononetsu at 18:21|PermalinkComments(0) 薄物コーディネート 

2014年07月26日

あこがれの上布いろいろ〜その1(宮古上布-1)

灼熱の東京です

夏になると

気になるのが上布

実は・・・先日の京王百貨店のイベント

かわの屋さんで出会った一枚を買っちゃいました

(裄のお直しをお願いするので
お披露目は来シーズンになるかもしれません。)

その時に、能登上布ということで購入したのですが

仕事のついでに、お直しのサイズをお伝えしにお店に行ったときに

店長さんに縦横ラミーなのかどうかを拡大鏡で見ていただいたところ

横糸は手績(てうみ)の苧麻であることが判明・・・

証紙があるわけではなかったので

「能登上布ということで出したけど、
断言はできないけど、たぶん会津上布だと思うわ。すごくいいものよ」とのこと。

私はラッキーだったらしいのですが

会津上布は聞いたことがありませんでしたし

「八重山上布も縦はラミーよ」という言葉も気になったので

またちょっと調べることにしました。

わかったことを気長に書き留めていきますので(for meです)

興味のある方は読んでみてください。


まずは宮古上布から・・・

今ちょうど

楽天に出ている宮古上布の帯の

京都きもの市場さんの

説明がとても詳しいのですが

すぐリンクが無効になってしまうので

(続きを読む)の部分に抜粋させていただきます。



宮古上布は日本四大上布のひとつ
昭和53年には国の重要無形文化財の指定を受けています。

宮古には、「宮古織り」「宮古麻織」「宮古苧麻布」「宮古上布」があります。
生地端に名前が織り込まれますが、それぞれ素材が異なってまいります。

 「宮古織り」 → 経糸:木綿 緯糸:ラミー(縞模様中心)
 「宮古麻織」 → 経・緯糸:ラミー(縞模様中心)
 「宮古苧麻布」 → 経糸:ラミー 緯糸:手績み苧麻糸(ブー)
 「宮古上布」 → 経・緯糸:手績み苧麻糸(ブー)100%

 ※ラミー=機械で紡績した麻糸

宮古島織物紀行の宮古上布の規格のページ

重要無形文化財指定の宮古上布は

縦糸も横糸も手績(てうみ)の苧麻であることが条件になっています。

ラミーを使った宮古麻織が問題になったこともあるようで

【結城屋】きもの博物館50上布にそのことが書かれていました。

宮古上布(みやこじょうふ)重要無形文化財指定要件

すべて苧麻を手紡ぎした糸を使用すること。
絣模様を付ける場合は、伝統的な手結いによる技法又はてくくりによること。
染織は、純正植物染であること。
手織であること。
洗濯(仕上げ加工)の場合は、木槌による手打ちを行い、使用する糊は、天然の材料を用いて調製すること。


宮古織物事業協同組合


参考までに

ステキな上布がかわの屋さんのブログに紹介されています。

八重山上布
越後上布と宮古上布
会津上布


続きを読む

kimononetsu at 13:59|PermalinkComments(4) 知りたいを調べる | 欲しいものリスト

2014年07月24日

ブローチを簪(かんざし)に

ブローチを帯留にできる金具は持っていますが

ブローチを簪にできる金具は知らなかったので

覚え書き

ブローチの使い方が広がります

浅野屋呉服店さんで取り扱われているのは

価格はお高い(税込10260円)のですが

宝飾品の業者さんが扱う銀製の商品ということで

高級品です〜

先端の2つのリングの内側には
シリコンが取り付けられており、
ギュッとブローチの針を通してもらい、
リングの外側で、針を
ブローチ本体に付いている留め金具で固定します
とのこと



きもの屋小町さんで取り扱いがあるのは

お手軽タイプ(税込518円)

付けたときに、それほど見えるわけではないので

こちらで試してみるのもいいかな


シリコンキャッチャー(税込54円)も一緒に買っておくと安心ですね。



kimononetsu at 09:59|PermalinkComments(2) HOW TO 

2014年07月22日

おすすめ夏帯締め

先日、きもの青木さんで

見せていただいた夏用の帯締めが素敵でした。

夏の帯締めって

夏用のを使うと

頼りなかったり、結び目が細くなりすぎたりして

夏兼用で使えるものを使ったりしてましたが

これはいい!

img61145402
伊賀くみひも 井上公房の角朝菊撚り房「ひとり十色」

紬にも柔らかものにもOK

撚り房なのでに房がぼさぼさと広がる心配がなく

高級感があります

帯締めってけっこう重要だったりするので

ちょっとこだわりたいですね。

とりあえず楽天での価格を調べてみました。

楽天で

最安値は

キモノ 仙臺屋 本店

5,999円 (税込 6,479 円) 送料別

次回の2割引きセールのときにあれば

買いたい



と思ったら

だいやす 楽天市場店

セールしてました。

通常価格 8,316円 (税込)→4,158円 (税込) 送料込

残念ながら sold out



あすかやさんもセール中

10,800円 (税込) 送料込から

20%OFFだそうです。



きもの青木さんでは8480円(税込)から改装前セールで10%OFF

青木さんで見て買ったほうがよさそうですね続きを読む

kimononetsu at 00:05|PermalinkComments(0) 市場調査 | 欲しいものリスト

2014年07月21日

今昔きもの市 @新宿京王百貨店

cbb2f700-s今昔きもの市

2014年7月17日(木)〜22日(火)
会場:京王百貨店 新宿店 7階大催場
営業時間:午前10時〜午後8時 ※最終日は午後5時閉場

写真は先日かわの屋さんでいただいたハガキですが

なかむらさんやこべに屋さんなど

出店されてます。

私は初日の夕方

仕事帰りに行ってきました

初日だったせいか盛況でしたよ。



kimononetsu at 00:02|PermalinkComments(0) イベント情報 

2014年07月20日

海島綿の長襦袢を誂えました〜

BlogPaintあこがれの海島綿の長襦袢

ガマンできずに

(一枚しかない洗える絹の絽の長襦袢がヨレヨレになってしまったのもあり)

お願いしたのが届きました。

京都の杉本商店さんのヤフオク

見ればわかりますが

かな〜りユニークな文面で

ちょっとドン引きする(笑)テイストです。

(私って直感のみのチャレンジャー?かも)

でも破格での価格交渉に応じていただいたので

お願いしてみました。

(今は即決だけみたいです)

お仕立てにはちょうど6週間

お知らせいただいてた日に届きました。

ちょっと油断して出かけてたのでオットが受け取ってしまいました
(特にノーコメントでしたが・・・)

綺麗に仕立てあがってきました。

b5a7f1b6.jpg梱包も完璧で

簡易包装ということで

二つ折りの間にカレンダーを挟む心遣い、

至極まともなお店のようです。

お店の名前入りの丹後ちりめんカレンダーでした。

うやうやしく千總のたとう紙を開けると・・・

海島綿は、綿とは思えない肌触りで、サラッ、シャキッとした感じです。

着るのが楽しみです。

今月末にランチパーティーが入ったので、うふっその時に。。。


そうそう、きもの青木さん、お店では改装前のセールみたいですよ〜

私はちどりちゃんを買ったばかりで、ちょっとショック(笑)ですが

青木さんのセールはまずないと思うので、

欲しいものがあった方は、お店へGO!ですね


kimononetsu at 23:19|PermalinkComments(2) 私のお買い物 | イベント情報

2014年07月16日

絽の付下「ちどりちゃん」

月曜日は午前中で仕事が終わったので

上野の鍋嶋さんに

仕立てあがった着物を取りに行きました。

この時に、お願いした単衣なんですが

なかなか取りに行けなくて。。。やっと受け取りました。

そのご紹介はまた後日

先日、やっと美しいキモノ 夏号を買って

「木村 孝さんの本当に持つべききもの 第2回 夏は付けさげが一枚あれば」

というのを見てから

8月に仕事関係のランチパーティーの予定があるので、

(紋紗の色無地でもいいんですが)

付下も一枚欲しい(笑)・・・と思っていたので

鍋嶋さんで見せていただきました。

付下は・・・ザ・古典のものだけだったので

小紋も見せていただいたのですが

いろいろ生地を触ってわかったこと

夏物は、生地が大事だということです。

同じ紋紗でも「伊と幸」さんの生地と海外ものの生地では

やはり、あきらかに違います

海外ものでもしっかりしたものだけを扱ってらっしゃるそうなので

いいものなのですが

感覚的に肌でわかる何かが違います。

当然お値段も相応に違います。
(それでも鍋嶋さん、問屋さんだけあってかなり安いです)

伊と幸の紋紗の小紋の色が好みだったらお願いしていたと思うのですが

1反だけで、柄はとっても素敵だったんですが

イメージしていた色とは違ったので・・・残念。


遅めのランチを食べてから

忘れ物の日傘を取りに

京橋の松本糸舗さんへ

長い間預かっていただいて感謝です。

こんな感じのステキな葡萄蔓の籠を見せていただき

いつかは欲しいと思いながら失礼して



久しぶりに、「かわの屋」さんと「きもの青木」さんへ

青木さんで気になる着物があったので

まずはかわの屋さんへ・・・

夏物の織の逸品が揃ってました

目の保養をさせていただいて

青木さんで、ホームページで見た着物を羽織らせていただいたんですが

生地が・・・なんだかボヨン(表現力が乏しくてスミマセン)としてて

惜しい・・・

いろいろ見せていただいたんですが、

羽織るとピンとこないので

あきらめて帰ろうかなと思ったときに目についた

セレクションの着物

2014-07-15-13-06-57たぶん去年紹介されて

残っていたものですが

実物はとてもいい

羽織った時の生地の感じも

全然違います

色は

私が探していた水色系

手持ちの帯と合うかを

相談の上

お持ち帰りしました

ホームページの写真では

よくわからない着物でした〜

説明にあった難はほとんどわからない

綺麗な着物です☆彡


続きを読む

kimononetsu at 09:10|PermalinkComments(8) 私のキモノ | 私のお買い物

2014年07月14日

結城に行ってきました〜その6(最終回)

BlogPaint私が結城に行ったのは3回目ですが

(1回目は2010年に着物やさんのツアー
 2回目も同じ年に着物day結城にひとりで行きましたが記事を書き損ねています)

思ったより近い、という印象です。

新宿からであれば

JR湘南新宿ラインで小山まで一本で行けてしまうので

高い新幹線を使わなくても

小山でJR水戸線に乗り換えて2駅で結城の駅に着きます。

新宿から1時間半ほどです。

(着物やさんの見学ツアーだと、小山まで車がお迎えに来ると思います)

今回は雨でしたが

街歩きをするのにも

とても素敵なところで

写真のような見世蔵をいたるところで見ることができます。

見世蔵巡りコースというモデルコースで所要時間1時間ほど。

結城市観光ボランティア協会の地図もあります。

のんびり、ゆったりした時間が過ごせると思いますよ。


kimononetsu at 00:01|PermalinkComments(2)

2014年07月13日

結城に行ってきました〜その5

fabddbc0-s去年の秋

ソフトバンクのCMの吉永小百合さんの着物について

書いたことがあるのですが

奥順さんにそのCMの写真のパネルがあったので

お聞きしたところ

やはり奥順さんの結城紬でした

80亀甲の飛び柄の結城紬だとのこと。

もちろん「結」の本場結城紬です。

100亀甲だと細かいので画面で柄がわからないので

80亀甲のものになったそうです。


今は80亀甲の結城紬のほうが珍しく、希少になっているそうです。

その理由は

着物が普段着ではなく、お出かけ着、おしゃれ着になっている現代では

着物に「上品さ」が求められているので

より細かい柄のほうが需要があるのだそうです。

需要の少ないものは、必然的に作られなくなるのですね。

ちょっと寂しい気がします・・・


kimononetsu at 13:09|PermalinkComments(0)

2014年07月12日

湯文字のススメ

私は湯文字(ゆもじ)愛用者です。
(といっても、別に下着はつけてます)

2014-07-12-09-39-18こんな形のものです。

おなかとおしりまわりの引き締めに

いい仕事してくれるんですよ。

後姿も締まりマス

詳しいことは

中谷比佐子さん主宰の

kosmos屋さんの

湯文字って何?を参照ください。

付け方も詳しく載ってます。

以前は紅花染めのものもお取り扱いがあったのですが

ちょっとお高かったので保留にしてたら

なくなってしまいました

紅花の効用には興味があるので

自分で染めようかと計画中です〜

私が使っているのはこの時買ったものと書い足したものですが

取り扱っているところが少ない(楽天では浅野屋呉服店さんだけ)ので

いざとなったら自分で作るしかないかも、

と思って

チクチクきものさんの作り方のページもメモしておきましょう。

kimononetsu at 10:03|PermalinkComments(4) 私の小物 | HOW TO